One More Hineno Story

日根野、時々四国と東海の事を書いています

阪和線の103系を作ろう 平成元年 S???編成 第一章

 前回までの序章で103系は時代によって大きく編成が変わり、製造時期によって車両の形態が異なっている事を説明しました。今までの事はなんとなくでも理解していただけたら幸いです。 

それでは編成を作る編成を考えていこうと思います(タイトルはネタバレ防止のため???にしています)

f:id:hineno223_2501:20210827152741j:plain

そして今回からはいよいよ模型を触っていきます。今回は中古品ですので、何が入っているのかを改めて確認していきます。

f:id:hineno223_2501:20210901160624j:plainクハ シールドビーム改造の初期型冷改車です。

f:id:hineno223_2501:20210901160619j:plain
f:id:hineno223_2501:20210901160611j:plain

続いてモハ(白飛びがありますがご容赦ください)サッシの角が丸く、クハと同様の初期型であることが確認できます

f:id:hineno223_2501:20210901160625j:plain最後にサハ。

こちらはサッシの隅が角ばっており、初期型ではないノーマルタイプです。

これらの確認は面倒かもしれませんがこれをやっておかないと後で面倒な事になりかねないのでしっかり確認しましょう。

 次にプロトタイプの選定です。非冷房車の冷房化改造は1975年から、戸袋窓工事は1990年から施行となっています。車両によっていつおこなわれたかは大きく変わるため、写真や文献等から漁りましょう。今回はJR発足後~関空開業前の時代を作成したかったので平成元年に存在した編成からピックアップして作成する事にします。この当時は6連と4連がいましたが、今回は4連を作る事にしました。

 また、車両の改造箇所を極力少なくするために、特別保全工事車(ドア交換をおこなっているもの)、ランボードの形態が特殊な車両が含まれるものを除外していきます。

ここからはひたすら編成表と写真と睨めっこが始まりました・・・

続きを読む

阪和線の103系を作ろう 序章その2 

 前回は103系の編成は年代によって異なるので確認しましょうというところで終わっていました。今回は実車の形状の違いについてお話していこうと思います。 

 103系は登場時は非ユニット窓(窓の端が丸い)でしたがモハ103-279、モハ102-434、クハ103-178、サハ103-306以降の車両はユニット窓へと変更されています。非ユニット車は落成時は全車非冷房車での落成となっています。また、クハ103-180以降の車両は落成時よりシールドビームになっており、顔つきが若干変化しています(500番台を除く)。またクハ103-269以降の車両はATC取り付けのために大きく顔面形状が変わっており、いわゆる高運転台車となっています。(これらの車両のなかでもATC車と非ATC車がありますが阪和線は愚か関西にATC車が来ていないため割愛)。

 またクハ103には500番台というのがあり、これは番号こそ高運転台車に思えますが製造時期は昭和40年となっています。これらはクモハ103の相方として製造され、ジャンパ栓納め等の一部機器が省略されています。そのため、500番台という別番台での区分をされています。

 改造は国鉄時代から多くおこなわれ、初期車の冷房化改造、側面方向取り付け、シールドビーム2灯化、車両延命、メンテナンス簡易化のための特別保全工事等の多数の改造がおこなわれました。また冷房化改造の際に設けられたランボードにも種類があります。(詳細が分かり次第まとめます)

 西日本では1990年になると戸袋窓を埋める工事が始まり(雨漏り防止のため)その後体質改善工事等も始まります。これらの工事については1990年代の103系を作るときに詳細を記述していこうと思います。

まだまだ記述が不十分な部分もありますが詳しい資料や情報が分かり次第(後私のモチベ)追加していきますので時々覗いてもらえると嬉しいです。 また、使える写真がなくほぼ文字ですが、使える物を見つけ次第追加予定です。

 

 次回はこれらの情報と当時の編成を照らし合わせて模型の編成を決めていこうと思います。

 

阪和線の103系を作ろう 序章 

部屋を掃除していると以前に友人 から譲ってもらった103系が出てきました。

f:id:hineno223_2501:20210827152741j:plain

内容としてはクハ103の初期車が2両、初期車モハユニットが1組 そしてユニット窓のサハが1両の計5両。大阪環状線の幕から推察するに他のモハユニットやサハと組み合わせて遊んでいたのか、それとも他の考えがあったのか(本人も中古で購入したそうなので真相はわからず。もしこの103系を手放したって方がいたらコメント欄に連絡ください)

 そんな探偵ごっこはさておきこれらをどう調理するか考えていくことにします。

阪和線103系は3、4、6、8両(3両は羽衣支線用)があるだけでなく、初期車、一次改良車、ATCの有無等の違いがあります。更に101系からの編入車両や車番変更もあり、迂闊に手を出すとよくわからないものの出来上がり!になってしまうわけです。

 こういう時こそ、電車編成表やインターネットの出番になります。両方共誤値がある事もありますので注意深く確認しましょう。

 2000年以降はインターネットが普及した事もあり、個人のサイトで組成をまとめている事もあります。昼間の区間快速誕生前の2008年や、最後の大規模変更前後の編成表があるサイトがありましたのでこちらもご活用ください。 

 

 次回は編成表からみた編成をピックアップし、これらの車両のプロトタイプを決めていこうと思います。